hazama-de-korokoro’s blog

ああでもない、こうでもない、どっちつかずでも、それが私。

趣味にしたいことを聞いてくれ(ただ披露したいだけ)

ブログライフのはじまりはじまりと言いながら、いつの間にか時間が経ってしまっていました。いかんいかん。

あまりにも書くことが決まらず更新できないので、単純に今現在ちょっとハマっていることでも載せておこうかと思います。

 

実は今、陶芸を趣味にしたいと思っている。「思っている」だけであって、具体的に「考えている」わけではないのが重要なところですよ。笑

 

毎回つくった分すべてを焼成しているわけではなく、いくつか産み出して並べて、納得したものだけを焼いて貰っています。そして素焼きしたものに釉薬をつけてまた焼いて貰うのだけれど、厳選して素焼きしたものが綺麗だったとしても、色の出かたが思った通りにいかず失敗すると、絶望感がすごい。

そもそもいつも体験料金で申し込んでいるのでかなり割高なんだけれど、「元が取れなかった」ショックより、「途中まで上手くいっていたのに」というダメージが精神的に堪える。笑

 

あれに似ている。デッサンは満足いくものだったのに、色をのせたら台無しになった水彩画。中学の頃、それの繰り返しで美術が大嫌いになり、色をのせずにデッサンだけで提出していたら「1」をつけられた通知表を思い出す。

 

しかし教室を転々として、使用している土や釉薬の違いを楽しんでいるのは確か。

どこかの陶芸教室に入会して、ガンガン作れば上手になるだろうし元も取れるようになると思うけれど、扱いやすいと感じる土と、綺麗だなと感じる釉薬と、その両方が揃って自分に合うと思う教室がなかなかない…。こればかりは、たくさんの出会いを経てビビビと来るのを待つしかないんだろう。

 

ちなみにセンスはあると思います、はい!笑

扱いやすい土ならわりと満足のいく形に仕上がるし、焼き上げたものを人に見せると大抵は「上手だね」と褒めてもらえるので、今のところはいい感じに自信がついていっている。笑

そもそも「作品」は人と比べるものでもないし、ひとつとして同じものはないので失敗もなにもあらんがなって感じなんだけど、でもやっぱり褒められると嬉しいし、満足するとまた次を楽しみにワクワクしてくるじゃないですか?

 

そんなわけで(?)わたしが産み出した器をいくつか披露させてください!

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

まず、こちらが10年ほど前に長野で作った処女作です。

思い返してみると、このときの土がいちばん扱いやすかった気がする…

 

↑写真だと分かりづらいけど、ろくろで成型したときは30センチほどに広げたものです。

長野へは一泊で行ったので、日を改めることが出来ず、釉薬は工房のスタッフがしてくれました。それがこちら↓

 

 

めちゃくちゃクールだと思いませんか!

器につけた渦と、描いた色と柄がマッチしてて、売り物みたい。。(自画自賛

いやでもこれは本当に、プロの成せる技って感じで今になって考えてもうまいこと完成したと思います。あのときの長野のスタッフさん、まじでありがとうございます。

ちなみにこの器は主に餃子とか、ボリュームのある炒め物などを乗せて使っています。

(淵がちょっと欠けちゃってるのは旦那クンのせいです)

 

 

 

 

お次はこちら。

なんだと思います?

 

 

東京都世田谷区にある教室(今のところいちばん利用させて頂いてます)で作りました。

お猪口です。これは難しかった…

右が1回目に成型したもので、左が続けて成型したもの。

これ実は、左のは高さが出過ぎたためスタッフの方を呼んでどうしたら良いか指南して貰おうと思ったところ、糸でブツっと切られて、ちょいちょい!っと(勝手に)整えられてしまったんです。

わたしとしては、上手くいかなくたって自分でやって納得したいし、飲み口の薄さとか右のと同じにしたいので、切ってくれただけでよかったんですけど。。。

でももう体験時間が終了間近だったのもあって、「あ、、、あぁああ、、」と小さく嘆くだけで文句も言えず、まあ時間に余裕なかった自分がいけなかったと言い聞かせて終わりました。笑

 

で、素焼きしたのがこちら↓

 

 

この素焼きの真っ白な感じ、かわいいです。

これを釉薬で塗るとこうなりました。↓

 

 

釉薬はなにを使ったか忘れた。笑

ベース(黒いところ)は同じものを使って、淵の白いところは右と左で違うものを使いました。チタンを使ったのは覚えてます。笑

 


↑で、焼成して完成したのがこちら。

渋い!いいね!

これは良いお猪口になったと思うぞ、えっへん。

誰が使うかって?

実はこれは義両親へのプレゼントの為に作りました。わたしはアルコールは一滴も飲めないのです。陶芸で何か作りたいな〜と思っていた折、義父が誕生日を迎えられたので、次会うときに2人に渡そう!と、作る理由になって貰ったのです。笑

先日の元旦に会った際渡したのですが、無事喜んでくれて…いやむしろ義母の方は存外に喜んでくれました。それはもう褒めちぎるので、更に自信がついたとさ。笑

 

 

 

 

最後はこちら。

これは長野に住む友人の誕生日プレゼントという理由(というよりもはや言い訳?)で作った器で、ご飯茶碗

 

 

これを作ったのは東京都港区にある教室で、ホームページを見てとても綺麗な釉薬があるからそれを使いたくて行ったんです。行ったんだけど、土が…土がね、わたしにはぜんぜん合わなくて、ザラザラしてて正直あまり気持ちよくないし、凄く固くて成型するのに力が要る感じでめちゃくちゃ難しかった。

時間はわりとゆったりあったので全部で4個成型したんだけど、なかなかピカイチができなくて苦労したし勉強になった日でもある。笑

 


釉薬で2色使ってこんな感じ。

ぱっと見、素焼きと大して変わらんけど、しっかりお目当ての釉薬を使ったので焼き上がりが楽しみでした。

これがどんな色になるかというと、、、

 

 

 

 

 

 


じゃーーーん!!

って急にヒドイ写真でごめんなさい!!!笑

いやこれ実は静止画で撮るの忘れて、友人に動画で送ったのを切り取ったのでスーパー画質悪くてすみません。笑

でも色は伝わりますよね?なまこっていう青と、オリベっていう緑を使いました。

釉薬が薄くついてしまったところと、厚くついたところでもまた色の出かたが違くて、質感を伝えられないのが残念なんだけれど、ザラザラしてるところと とぅるとぅるしてるところがあって、なんだか複雑な色合いの器に。人に見せたら「宇宙みたい」と言われて、その一言で好きになりました(^^)

 

本当はもう一度ピカイチで満足するものを作り直そうと思ったんだけれど…有難いことに、友人がそれが欲しいと言ってくれたので、お家に送りました。使ってくれてるといいな…!

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

はい!今日のところはこんな感じで終わりたいと思います。

今後もちょくちょく体験で教室を探して、ワクワクが持続しながら自信が更についていくようなら本気で入会するのも検討しようかと。

 

今度はどこの教室に行こうかな?

また追って報告(という名の披露したいブログ更新)しまーす。

 

ころころでした!

書くことに意味なんて、たぶん無い

思えば子どもの頃から書くことが好きだった。

作文が宿題に出ると、真っ先に取り組んで必要枚数を超えたものを提出した。ポエムを書いたり(小学生の頃ね!!ここ重要)、ブログサイトを使って日記を綴ったりもしていた。

自己顕示欲が強いのは恐らく生まれつきだけど、うまく言葉に出来ないストレスや葛藤を「書くこと」で発散していたように思える。先生に作文を褒められた時も、林間学校での体験を俳句にしてそれが賞を獲った時も、承認欲求が満たされていたことは確か。

 

書くことを辞めたのは20代後半にさしかかった頃。当時同棲していた恋人に、赤裸々に書き殴っていた日記を見られたことがきっかけで、なんとなくそれから書くのを辞めている。日記を見られた経緯は、それはそれで事件だったのでいつの日か吐露しようと思う。

しかしその事件の後そう時を待たずしてわたしは鬱になったので、もしかしたらそれも書かなくなった要因のひとつなのかもしれない(鬱の話もまた別の機会に)。

 

 

それがなぜ今、書こうという気になったのか。

小さな理由はいくつもあるが、総じて言えるのは、些細なきっかけが欲しいからということ。

なんでもいい、自分の胸の内を語る癖と同時に失った「なにか」が戻ってきたら嬉しいし、誰かがわたしの言葉で考えを馳せるのも嬉しい。書いてくうちに新しい価値観が形成されるかもしれないし、思いもよらず仕事が貰えたり、バズって世の中の流れを変えられるかもしれない。…まあ最後のは冗談。笑

いずれにせよ、書くという行動をきっかけに何かしらの変化を求めているし、今の自分はアウトプットすることで何かを発散させたがっている。

 

本当は有料のブログサイトを使用しようと思っていた。いずれアフィリエイトでの収益化を望むなら有料ブログの方が断然効率が良いみたいだし、なによりサイトのデザインが豊富でオリジナルの表現が出来る。

しかしそれを皮切りに色々考えていると、わたしの悪い癖が出た。

何を書こうか?というかわたしに一体何を書けるというのか…?得意なことなんてない…

ブログのために新しい趣味を作るのはどうだ?お金がかからないことがいいな、でもそんなのある?

収益化するのに適したサイトはどれだ?あれもこれもいいな、わたしは楽天をよく使うけどこのサイトはあまり好きじゃないな…

そもそもわたしが脳内暴露したところで見てくれる人なんている?需要なくね…?

考え出したら想像と妄想が止まらず、繰り返しわたしを期待と不安で目紛しくさせた。そうしてまた自分で自分の首を絞め身動きができなくなった。

これじゃあいつもと変わらないじゃないか。それだけはだめだ、なぜってわたしにとって今回の決断は大きなターニングポイントになる気がしているから。

 

というわけで、下らない葛藤をむりやり遮断して、何も考えずにサクッと開設できる無料ブログサイトを使用することにした。「とりあえずやってみる」が足りなすぎる人間としては大きな一歩…と信じよう。

ついでに自分の悩み過ぎる短所を曝け出すために、ブログのタイトルも爽やかなものは辞めた。正直に書くという思いをこめて、「狭間」。理想と現実の狭間、選択に悩むその苦悩も込みで正直にいこうと思う。

ちなみに「ころころ」はわたしが日々プレイしているゲームのアカウントIDに由来してます。笑

 

先に断っておくけれど、残念ながらオシャレな文章を書くということは出来ないので悪しからず!

ころころのブログライフ、はじまりまーす。

 

 

 

 

文章を読みやすくしたいなら、接続詞をマスターせよ

※この記事は、「あなたのライターキャリア講座」を受講した筆者が課題で取り組んだ記事です。

 

駆け出しのライターが「読みやすい文章」を目指すなら、まずはじめにお勧めしたいのが接続詞のマスターです。一口に「読みやすい文章」と言っても、具体的にどうしたら読みやすくなるのか、なかなか判らないものですよね。

読みやすさとは、つまり違和感の無さです。そして違和感なくするすると読み進めるには、接続詞が重要なカギになってくるのです。

当記事では、そんな接続詞の種類と、効果的に使うコツを紹介しています。ぜひ読んでみてください。

 

 

 

●接続詞とは

接続詞とは、自立語で活用がない品詞の一種です。

簡単にいうと前後の文をつなぐ言葉で、後の文章の行き先を示し、文章の流れを整えてくれる役割があります。

次に、その種類を大きく分けて6つご紹介します。

 

 

 

●接続詞の種類

①順接

それで/だから/すると etc.

前の文の内容を原因として、後ろには当然の結果が続きます。

 例

・接続詞の勉強をした。すると、会社でのメールのやりとりがスムーズになった。

・夫が授業参観に出られない。だから、妻の私が出席することになった。

 

 

②逆接

しかし/だが/ところが etc.

前の文の内容に対して、予想外の結果や展開が続きます。

 例

・みな定時で退勤した。だが、僕はまだ残業中だ。

・ボーナスが出た。しかし、妻に言わずにへそくりにした。

 

 

③並立・添加

また/そして/さらに etc.

前の文と同等の内容を、補足的に後ろへ付け足します

 例

・お昼休みになるとオフィスは人がまばらになる。そして、食堂はいつも混雑する。

・妻にへそくりがバレて怒られた。さらに、お小遣いをカットされた。

 

 

④対比・選択

それとも/もしくは/あるいは etc.

文章の前後どちらかを選ばせる事柄が後ろに続きます。

 例

・プレゼンの資料を、明日もしくは明後日に完成させるよう言われた。

・妻と結婚生活を続ける自信がない。別居あるいは離婚をしようと思う。

 

 

⑤説明・補足

つまり/なぜなら/ただし etc.

前の文に対して、説明や補足が後ろに続きます。

 例

・ネクタイをクリーニングに出した。なぜなら、接待でお酒をこぼして汚してしまったから。

・恋人募集中。ただしバツイチでも構わない方に限る。

 

 

⑥転換

ところで/さて/では etc.

話題やテーマを変える展開が後ろに続きます。

 例

・クリーニングに出したネクタイのシミが落ちた。さて、またシミを作るかもしれないから、予備でもう何本かネクタイを買いに行こう。

・婚活はなかなかうまくいかないな。それはさておき、元妻は元気にしてるかな?

 

 

 

 

●接続詞を効果的に使うコツ

 

先述のとおり接続詞には様々な種類があり大変便利です。うまく使いこなすことによって文章への違和感はなくなりますが、効果的に使うにはちょっとしたコツがあります。コツさえ掴んでしまえば素人っぽさもなくなるので、文章が洗練されたイメージになるでしょう。

そこで今回は特に効果的に使えるようになるコツを2つ、ご紹介します。

 

 

 

コツその1    削れるものは削る

接続詞には、実は「なくてもいい」ものが沢山あります。意味が伝わるのなら文章は短ければ短いほどわかりやすいので、思い切って削れるものは削りましょう。

例えば、以下のふたつの文章を読んでみて下さい。

 

☞シミがついてしまった洋服は、自分で洗わない方がよい。また、漂白も同じ。つまり、クリーニングに出した方がよい。なぜなら、自分が経てば経つほど酸化して落ちづらくなるからだ。しかも、一度洗ってしまうとシミ抜きもしづらくなる。

 

☞シミがついてしまった洋服は、自分で洗ったり漂白しようとせず、すぐにクリーニングに出した方がよい。なぜなら、時間が経てば経つほど酸化して落ちづらくなるうえ、一度洗ってしまうとシミ抜きもしづらくなるからだ。

 

先の文章は接続詞を使いすぎていて長くなり、読んだ際の全体のリズムも悪い印象です。

それに対して後の文章は、接続詞をほとんど使っていないにも関わらず、リズム良く読み進められるので、すっきりした印象となっています。

 

 

コツその2    逆接の接続詞は残す

接続詞の中でも逆接は削れないので、残すようにしましょう。

逆接は、削ってしまうと前後の文の展開が急に変わるので、違和感を覚えます。読み手がスムーズに読めず混乱するため削れないのです。例文をご覧ください。

例文×

今日は雨だ。下ろし立てのシューズを履こう。

 

例文⚪︎

今日は雨だ。しかし、下ろし立てのシューズを履こう。

 

例文×は、「しかし」がないだけで、急な展開に違和感を覚えます。下ろし立てのシューズが雨で濡れてしまうことを想像すると、疑問が残る文章です。

例文⚪︎は、雨なのに新しいシューズを履くことに対して、「しかし」を挿入することで何か理由があると想像できます。展開として予想外の形になっているので、納得のいく文章と言えるでしょう。

 

 

まとめ

接続詞の大まかな種類と、接続詞を効果的に使うコツをご紹介しました。たかが接続詞、されど接続詞。たとえ誰にでも書けるような内容だったとしても、それが読みやすい文章であるだけで印象的な記事になるものです。ポイントさえ押さえて使い方をマスターしておけば、グッと読みやすい文章にランクアップするので、ぜひ実践してみてください。